2016年4月8日金曜日

金沢らしさなんてものは、あるのだろうか

開業から1年経ちましたが変わらず北陸新幹線で賑わう金沢にて茶道を嗜む31歳、ファッション販売店長のyutaです。

昨日、こちらの本を買い求めました。

金沢市前市長の山出保さんと有識者によるトークセッションを書き起こしたもの。

「金沢らしさとは何か」


私、捻くれ者ではありますが金沢愛はなかなかのものだと自負しております。某信長の野望では金沢市を治めているのが大名ではなくお寺さんだったということに凹んだ思春期ももっております。

まぁ、信長の野望で前田家が使えない!と嘆くのはゲーマーあるあるとして、ともかく「金沢らしさ」について、途切れ途切れになりながらも金沢で10年ほどお茶を習って、イベントを主催してきた人間なりの視点で書きたく思います。


が、その前に自分のことを少しだけ。
いや、自分のことというか金沢市民の温度差について書いてよろしいでしょうか。


「金沢らしさ」との僕の“初めての遭遇”は二十歳の頃、金沢21世紀美術館にて行われていた【現代美術展】でアルバイトをしていたことです。
現代美術展とは終戦後間もない頃から続く金沢においてとても歴史のある公募展で、人間国宝や芸術院会員の先生方からアマチュア作家まで幅広く応募する、地方ではなかなかの規模の公募展だと思います。
(っということを今はつらつらと書けますが当時は【現代美術展】も【人間国宝】も【芸術院会員】もよく分かっておりませんでした)

この公募展の搬入・展示のアルバイトをしていたのですが、なかなかのカルチャーショックを受けましたよね。

搬入は基本作家ご本人がおいでるのですが(大家除く)次から次にひっきりなしに搬入にくるのですよ。
えーーー!
金沢ってこんなに作家と呼ばれる人が、モノを制作してる人がいるの⁇しかも全部(失礼ながら)なかなかのクオリティだよ⁇と。


何となく金沢、石川県は「美術や芸術が盛ん」(美術と芸術の違いもこの時は知らない)と聞いてはいたけどそれを肌身に感じたのがこの時でした。

それと同時に、金沢において芸術を生産、消費している層とそうでない層との間に無茶苦茶大きな溝というか隔たりがあるなぁとも直感的に思ったものです。



続く

0 件のコメント:

コメントを投稿