2016年1月31日日曜日

金沢歴活美術史特講「長次郎」

ヘウゲものや利休にたずねよで知名度が一気に上昇、今日は樂家の祖長次郎についてです。


①どんな人?
現代まで一五代続く窯元樂家の祖。
千利休の美意識を反映した茶碗の作り手として知られる。
生没年不詳でその生涯は不明な点も多いが中国からの渡来系移民の子孫といわれる。
②時代は?
安土桃山時代(1573〜1615)
③どんな時代?
室町幕府が終焉し、既存の価値観から解放されたような自由主義の時代。秀吉が最下層から天下人になったように、利休が魚屋の主人から時代を代表する美の体現者になったように、実力があればのし上がることができた。芸術においても豪放な、自由闊達な破格の表現が本流。しかし傍流ともいうべき侘びの美意識も確かに芽生えた、とにかく忙しい時代。
④作品の特徴は?
樂焼は轆轤を使わず手で捏ね上げるため素朴な、自然な姿を残す。
同時代の茶碗と比べると長次郎は幾分小ぶりな寸法でその形はいわゆる宗易形(利休形)とよばれ色は黒とも赤とも表現できないような、土そのものの風合い。樂歴代の中でも長次郎の“色”は一線を画す。
⑤代表作は?
「無一物」

「大黒」

「ムキ栗」


0 件のコメント:

コメントを投稿