2016年4月14日木曜日

リポート【第88回金沢歴活】加賀蒔絵って何⁇


今金沢においてにわかに話題!
なのか!?
か加賀蒔絵について今朝はお話。
といっても丁度1年前にもお話した【漆聖・松田権六】のpart2的な内容。

(松田権六さん)

加賀蒔絵ってのはそもそも江戸時代の加賀藩がとった文化政策に端を発しまして、金沢という地は自然発生的にもともと漆が盛んに行われていたわけではない、というのが特徴かな。
要は、侍文化に適した漆が発展しました。

(これは五十嵐道甫)

っでこれを明治維新以降、発展させた第一人者が松田権六さんなのです。

この人は圧倒的努力に基づく漆の強化人間というかスーパーマンで、藝大の卒業制作では前代未聞の100点がつけられ作品は藝大が買い上げ、25歳の頃にはたまたまアパートに遊びに来た友達が部屋に転がっていた未完成の作品を勝手に公募展に出品して入選、大金を得るわ、輸出用の万年筆をプロデュースすればヨーロッパのダンヒルからぜひともパーティに来てくれと言われるわ、戦後は文化庁の国宝を決める委員会もつとめいわゆる人間国宝制度まで作っちゃうという、何だか書いていてよく分からなくなるようなお方です。


そんか松田権六さんで1番好きなのはこれですね。

写真がイマイチすぎますが、
【蒔絵槇に四十雀模様二段卓】
東京国立近代美術館に所蔵で石川ではなかなか観れませんが、玄から金に次第に変化していく卓がなんとも綺麗なんですよ。

松田権六さんはお話もお上手だったようで、著作も読んでいて面白いのでオススメです。
お世話になってる人から受けたくない仕事が依頼された時の断り方や、大企業に藝術をプレゼンするやり方まで多種多様。
『うるしのはなし』と『うるしのつや』があるのですが『うるしのつや』の方がエピソード豊富でオススメですね♪

0 件のコメント:

コメントを投稿